【失敗例】マットレスのカビ取りに挑戦。【キッチン泡ハイター】との出会い。

私とキッチン泡ハイターの出会いは、
旦那さんのベッド用の薄いマットレスのカビからだった。
旦那さんは布団を敷きっぱなしにすることが多いので
布団の下に敷くお高めのマットレスにカビが生えていた。
それはもう満点の星空。ならぬ満点のカビたちが。
どうにかせねばとネットで調べたところ
マットレスのカビの落とし方が書いてあった。
エタノールとキッチンハイターを使ってカビを落とすらしいのだけれど
それって危険なのでは?!混ぜるな危険!
エタノールを噴きかけて乾燥させた後ならキッチンハイターかけてもいいのか・・。
もう完全に自己責任でやりましたよ。あと、我が家ではやってみたけれど真似しないほうがいいです。
むしろ注意喚起です。失敗例を紹介しています。
①エタノールをスプレーでマットレスに噴きかけカビを殺菌し、
乾くまで待つ。
②しっかりとエタノールを乾燥させたあとに黒いカビに泡ハイターを噴きかける。
ビチョビチョに噴きかけてしまった。染み込みまくったようだ。
(*_*)「漂白剤臭い!窓を開けて換気扇もまわさないとダメ。しかも、漂白剤はアルコールを混ぜるのはダメなので
エタノールが乾いていてからかけたとしても有毒ガスが発生する可能性はないのだろうか・・・と不安」
③泡ハイターの効果で黒カビの点が無くなったら、ぬるま湯を染み込ませたタオル(捨てる前提の物)で拭いていく。
泡ハイターが取れたらOK。あとは乾かすだけ。
(`・ω・´)「すごい!カビが無くなった!あんなに無数の点になっていたのに!でもマットレスが変色してお漏らしをした
みたいになっている部分もある」
(*_*)「ハイターをかけすぎたからタオルで拭いても、ハイターが全然取れない」
結果
工程を終えて、さあマットレスはどうなったか。
恐ろしいほど漂白剤臭い。
とにかく臭い。
この方法を試してから、一か月半。
寝室がキッチンハイター臭になった。旦那さんは気にならないと言っていたけれど
鼻のいい私は気になってしょうがなかったです。
そして、すのこを敷いていないので通気性も悪く・・・
キッチンハイター臭と湿気が混じって、臭さは倍増しました。
週に何度もマットレスを外に干さないといけないくらいになりました。
こんな調子の日々だったのですが、たまたまマットレスのカバーにタグが付いていることに気づき
(カバーだったということにも、このときに気づきました)・・・・
( ゚Д゚)「このタグは・・・洗濯表記?え?これ洗えるの?これカバーだったの?」
旦那さんに報告したら・・・
「あ、そうだった、それ洗えるんだった~」と言われました。
洗えるのね・・・。そしたら今までのカビ取り騒動はなんだったのかしら(笑)
気づかない私も悪いですね!
さっそくカバーを洗濯機で回し、エアウィーヴなので中のマットを取り出し
それはシャワーと洗剤で水洗いしました。汚れが出る出る~。
(エアウィーブって釣り糸のようなもので出来ているマットなのですが、寝心地はとてもいいです)
どちらも洗ったところ、臭いも消えました!
今までの漂白剤の臭いに苦しむ毎日とはおさらばしました。
結果としては、洗えないのにむやみに漂白剤を使うのは止めたほうが良い!
取れない臭いに悩まされることになるかもしれません。うちの場合はハイターを噴きかけすぎたのかもしれませんが(泣)
漂白剤は生地を傷める原因になったり、色落ちする原因にもなります。
マットレスのカビだけなら黒い点を消すよりも、エタノールでの殺菌作業だけでもいいと思います。
我が家のマットレス・・・洗えて本当に良かったです。
このマットレスのカビ取り作業は失敗したけれど、黒いカビがみるみる落ちていくところは
感激だったのです。商品名の通りの用途で使用するぞ、ということで・・・
【キッチン泡ハイター】を水筒の茶渋落としに使いました。スプレーをして泡をつけて
少し時間を置き流すだけの簡単作業。こんなバイトがあったらやりたい。
シュシュっとかけて、少し放置して流す!
あれ?新品と交換した?ってくらい綺麗に。
茶渋だらけのマグカップも綺麗に!感激して旦那さんに見せびらかしました。
主婦になるまで漂白剤の凄さってあんまり感じなかったのですが、使ってみるとキッチン回りに超万能です。
三角コーナー、排水溝も噴きかけて流せばヌメリと汚れが落ちます。
気づいたらキッチン泡ハイター、リピート3個目突入です。
もう相棒です。
キッチンハイターの正確な用途ではない行為に使っておいて、「臭い!」と憎んでいたけれど
キッチンでの役割を与えたら、キッチンの掃除用品で一番輝く存在になった
キッチンハイターちゃんなのでした(`・ω・´)
泡タイプが手軽でおすすめですよ。
それでは、また!
-
前の記事
購入品紹介【レック サラサラ 瞬間吸水 バスマット】 2018.06.23
-
次の記事
【ニトリ カット式台ふきん】買ってみた。不衛生の悩み解決! 2018.06.24